

ニンジン
部会
carrot
所属3名
長有研の人参は青臭さがなく、野菜本来の優しいあまみが感じられるため、人参が得意ではない人でも食べやすいという声をいただきます。
その為に、普段からさまざまな品種について調査・テストを行いながら、より良い人参を食卓に届けられるように研究を続けています。
活動内容
◎ 新品種のテスト・他品種の研究
◎ 各圃場の状況確認・意見交換など


ニンジン部会 部長
宮崎 光男
ミヤザキ ミツオ
長有研の人参は青臭さがなく、野菜本来の優しいあまみが感じられるため、人参が得意ではない人でも食べやすいという声をいただきます。
その為に、普段からさまざまな品種について調査・テストを行いながら、より良い人参を食卓に届けられるように研究を続けています。
活動内容
◎ 新品種のテスト・他品種の研究
◎ 各圃場の状況確認・意見交換など


ニンジン部会 部長
宮崎 光男
ミヤザキ ミツオ




おいしさのヒミツ

1
品種ごとの違いに注目
新たな品種の研究
地球温暖化が問題となる現代、毎年のように農作物を取り巻く 環境は変化します。色々な品種を調査し、より良い作物を育てるヒントを探し続けています。

2
人参づくりの要
日当たりと温度
人参は適度な日当たりが必要なため、島原半島との地域性との相性が良いです。対して高温には弱いため、細かい温度管理でストレスのないように栽培します。

3
人参に適した環境づくり
風通しの良い環境
人参栽培の天敵は「蒸れ」。風通しの良い環境で、適度な換気を行いながら乾きすぎず、蒸れない絶妙なバランスでの湿度調整が必要になります。



長有研のニンジンの特徴を教えてください!

色が濃く鮮やかな見た目と、優しい甘み、ニンジン特有の青臭さが少ない点だと思います。ニンジンが苦手な人にこそ、食べてみてほしいです。
食べやすそうでとても魅力的ですね!
部会では普段どのような活動をしているのですか?

それぞれの圃場の状況確認をしながら、より良いニンジンになるよう改善点などを話し合います。新たな品種についての意見交換なども行います。
他品種の研究も行うんですね!
最後に、消費者の皆さんへ一言お願いします!

ニンジンと直向きに向き合い、皆さまに美味しいと喜んでもらえるように日々研究を続けています。
生産者こだわりの味をぜひご賞味ください!


