top of page
logo.png
choyu_122.jpg
アスパラ部会・スナップ部会

​所属7名

長有研で栽培するアスパラ・スナップえんどうは、自社製ボカシ肥料を使用した養分豊富で柔らかい土で育成しているため、味のノリが良くサイズが大きな個体に成長します。また、島原半島の暖かい気候を活かした「早どり」などの栽培方法で、美味しいものを効率よく食卓に届けれるように頑張っています。

​活動内容

◎ 台風対策のための協議
◎ 圃場整備や生育状況の共有など

部長 松尾さん
食べてみんね!

アスパラ部会・スナップ部会 部長

松尾 康憲

マツオ ヤスノリ

長有研で栽培するアスパラ・スナップえんどうは、自社製ボカシ肥料を使用した養分豊富で柔らかい土で育成しているため、味のノリが良くサイズが大きな個体に成長します。また、島原半島の暖かい気候を活かした「早どり」などの栽培方法で、美味しいものを効率よく食卓に届けれるように頑張っています。

​活動内容

◎ 台風対策のための協議

◎ 圃場整備や生育状況の共有など

部長 松尾さん
食べてみんね!

アスパラ部会・スナップ部会 部長

松尾 康憲

マツオ ヤスノリ

アスパラガス
スナップエンドウ

アスパラ

​部会

・スナップ

​部会

Asparagus & Snap peas
アスパラガス
農家さん

おいしさのヒミツ

こだわり

1

良い作物栽培の下準備

圃場を整える

良い作物は良い圃場から生まれると考え、手作業での除草や病害虫防除対策、強風による倒伏防止策等の整備を欠かさず行います。

こだわり

2

アスパラ育成のポイント

立茎期の管理

アスパラは収穫時に「親」となる生育の良い個体を伸ばし、次の芽を獲るサイクルで栽培するため、親株に栄養が行き届くように試行錯誤を行います。

こだわり

3

甘いスナップに育つには

手間が美味しさの秘密

形が良く甘みの強いスナップを育てるには、着果や収穫の時期の見極めが重要。伸びすぎた茎や花は落とすなどの手間を惜しみません。

スナップえんどう_edited.jpg
草
部会長にインタビュー

長有研のアスパラ・スナップの特徴を教えてください!

部長 松尾さん

こだわりの自社製ボカシ肥料を使用した土から生まれた作物はしっかりと味が乗って美味しいです!それに大きくて食べ応えがある印象ですね。

作物本来の風味を味わえて美味しそうです!

部会では普段どのような活動をしているのですか?

部長 松尾さん

生育状況の確認のほか、毎年の台風が最大の敵であり吹き返しが激しい地域のため、倒伏防止やハウスの整備などの台風対策を協議することも多いです。

生産者にとっては台風は何よりも恐ろしいんですね。

最後に、消費者の皆さんへ一言お願いします!

部長 松尾さん

消費者の皆さんの身体にも環境にも優しい農業を心がけ、有機質の肥料や手作業での除草等、日々努力を重ねてできた作物たちを、ぜひ食べてみて欲しいです。

bottom of page